令和6年6月スタート!定額減税実務の対応を徹底解説

 Published On Apr 18, 2024

#102 令和6年6月スタート!定額減税実務の対応を徹底解説

令和6年度税制改正 岸田首相肝入りの制度である「所得税・住民税の定額減税」。
令和6年1度きりの減税制度ですが、制度の概要や、実務で対応しなくてはいけない内容を理解できていますか?
企業の給与計算担当者にとっては大きな負担となるこの制度・・・今回は、所得ごとの流れ(所得税・住民税)と、給与計算担当者必見!実務の流れについて徹底解説しています!!
特に給与計算担当者は定額減税が始まる6月までに準備しなくてはいけないこと、従業員の方にアナウンスしなくてはいけないことをお伝えしておりますので、この動画を見れば「定額減税のすべて」が分かります。
税理士の鈴木が分かりやすく解説していますので、是非ご覧ください。

※本動画は動画作成日の法令等に基づいて作成しております。

☆目次☆
0:13 イントロダクション
0:51 所得税の定額減税(概要)
1:47 所得税の定額減税~給与所得の場合~
2:41 所得税の定額減税~公的年金の場合~
3:14 所得税の定額減税~事業所得の場合~
3:31 個人住民税の定額減税(概要)
5:10 個人住民税の定額減税~給与所得の場合~
6:24 個人住民税の定額減税~公的年金の場合~
6:35 個人住民税の定額減税~事業所得の場合~
7:20 所得税・個人住民税の調整給付
8:58 所得税定額減税 事務の流れ
11:16 控除対象者の確認
14:31 月次減税事務対象者 確認時の留意点~控除対象者本人の場合~
17:15 月次減税事務対象者 確認時の留意点~配偶者・扶養親族の場合~
20:05 配偶者の場合の留意点
21:35 月次減税事務(各人別控除事績簿の説明)
25:05 月次減税事務の注意点~給与明細の記載方法~
25:30 月次減税事務の注意点~毎月の納付書の記載方法~
26:33 年末調整事務
27:50 次回予告

▼定額減税Q&A編
   • 今話題の「定額減税制度」 よくある質問にお答えします!  

☆ 解説 ☆
アップパートナーズグループ
税理士法人アップパートナーズ
鈴木 導仁(税理士)

☆ 詳しくご相談されたい方はこちらから ☆
https://www.upp.or.jp/contact/

☆ チャンネル登録はコチラから ☆
   / @uppartners_group  

【 経営力向上チャンネルとは? 】
このチャンネルは、福岡・佐賀・長崎の士業グループ「アップパートナーズ」の専門家が、経営者からよくご質問いただく内容についてわかりやすく解説するチャンネルです。
税金、人事労務、M&A、資産運用、保険、補助金、IT、相続など幅広いテーマを採用!「実は疑問に思っていた・・・」「今さら聞けないけど正直気になる!」こんなお悩みをスッキリ解消していきます。


#定額減税 #給与計算 #わかりやすく

show more

Share/Embed